撮影業界の変化の始まり
とにかく副業カメラマンが多い。質の低下、低価格化は、多くのSNSに表示される通りだと思う。 また、撮影モラルの低下は著しい。参入が増えれば当然のこと。 今後、撮影で身をたてる、生計を立てる個人事業主は厳しくなることだろう。Aiの普及も加速すれば、肖像権や撮影許可などの懸念も...
写真業界について
大きな撮影は、大手が引き受けるのは変わらない。特に都市部においては。 個人向けの撮影、BtoCは今年も混沌とする気がしている。 七五三、成人式、ウェデイングの前撮り等、多くの個人で撮影をしている人が、専業副業を問わずに引き受ける。...
機材を整理する
GFX100、GFX50Sを写場用に。 Z9、D850をロケ(屋外用)に。 Leica SL、Zfcはそれぞれのサブ(兼プライベート用)に。 M-E、M8をプライベート用に。 昨年末に、レンズやカメラを整理した結果、上記になった。...
写真ぐらいのものだろう
趣味が収入になるのは、写真くらいのものだろう。 料理が趣味だからといって、他人に料理を振る舞って収入にする人はどのくらいいるのだろうか? 髪を切るのが得意だからといって、他人の髪を有料で切る人は多くはないだろう。 その逆も然りで、結婚式に料理が得意な友達が来るからといってお...
機材は選ぶ
撮影案件のたびに、どの機材を使うかを考える。 全ての撮影を標準ズーム一択、の人もいるらしいが。 基本は、24-120のズームレンズ。これで多くのイベントは間に合う。ボディはNikon。 人をメインで撮るとき、写場ではGFXに110ミリが基本だが、85mmのMFも使う。63ミ...
変わったライカ
ライカを使う人が変わっていっているように感じた。 M12のリーク記事についたコメントの数々を読むと、昔のライカユーザーと今のライカユーザーは違うことに気づいた。 コメントには「EVFが良い」「フジのようなOVFとEVFの切り替えがほしい」など書いてあった。今は、「ピントを拡...
12月と1月
昨年の12月にはほぼ恒例になった写真展を開催できた。 今年は秋にG展があり、そちらに時間を割かれていて恒例の写真展の準備が遅れたが、無事に開催できて良かった。 1月は(1月と言っても今だ)、元旦と2日に家族の写真を撮れた。実家と妻の祖父の家で。数年後か数十年後、誰かが見返し...
間口が広がり、レベルが下がる。
写真の間口は広がった。個人の発言の場も増えた(SNS)。 新しいメディア、スレッズ。暇な時に覗いているが、だいたい流れてくるのは写真趣味もしくは副業?の人の写真語り。ほとんどの場合は「誰が何を言ってもいいよね。いいねの数じゃ写真の良さは分からないよね。写真に正解も不正解もな...
Aiに点数をつけられる。
Aiが写真の点数をつけてくれるサイトがあった。 おそらく?ネット上に落ちている大量の画像データを拾い、その中で何かの賞を取ったとかいう画像の構図や色の分布、人物の配置とかとかを点数化、点数をつけたい画像をそれと照らし合わせて相違点とかを使って比較、点数の基準と相対的に照らし...
イベントの写真
イベントの写真は、簡単そうで難しい。 撮影時間が朝から夜までなんていうのは普通で、そうなると当然露出は変わっていく。屋外と屋内を行って来てするイベントの場合は、なおさら。そこに必要なのは、イベントの内容等の事前の把握と、撮影の経験値、そしてどんな被写体にも対応できるだけの機...