写真を拡張なんかしなくてよい
とある写真家さんがYouTubeをやっているのだがその中で「写真を拡張」するなんてことを話してるらしい。らしいと言うのは、私はそのYouTubeを見ていないのでタイトルとコメントから推測している。なぜ推測できるかといえば、その人は以前から同じことを繰り返し話しているから、あ...
ライカとニコンとフジフィルム
仕事のメインカメラとしてフジフィルムを使うようになって1年か2年か3年か...くらい経つが、昨年の夏終わりくらいから再びニコンのカメラをボチボチ使うようになり、ついに今年元旦の撮影からX-H1とD810の組み合わせになった。...
人と家族
今年も成人式を撮らせてもらった。 七五三もそうだが、成人式も1日に1人(もしくは1家族)しか撮れない。なぜなら、朝から夕方まで付きっきりで撮影だから。今年の成人さんも、朝一のお母さんのご実家での撮影から始まり、旦那さんの兄弟、神社、本人のご実家、式典会場と回った。お母さんの...
R3年の夏
8月も終わりだが、今月もコロナは収まっていない。 フジロックが開催された。感染対策をしていれば開催も参加もOKらしいのだが、観客のほとんどが首都圏かららしい。緊急事態宣言中の県境を跨いだ移動については、どのメディアもあまり触れていない。参加したアーティストが出演したことを肯...
この夏
今年の夏も緊急事態宣言になった。 街の人のインタビューで「緊急事態宣言に慣れた」から「出歩く」というものが多い。テレビの望む回答がそれなのか、仕込みなのかは知らん。言えるのは「慣れた」というのはアナタ個人の感覚であって、言い換えれば個人のワガママであろう。全体を考えれば、個...
覚書
A.撮りたい被写体を撮る写真 B.何かを表現するために撮る写真。B.の「表現」とは、カメラの性能やレンズの特性、被写体の表層を写しとることではなく、撮影者の内面にある概念や思考、視点などを発出させるための手段。A.では写真が目的であるが、B.において写真は目的ではなく「表現...


木村伊兵衛とcinematic
木村伊兵衛はクラシックではない。 現在、街中でのスナップ写真は作品として認められにくい、と言われる。(私もそう言われた)なぜならば、テーマやステートメントありきの現在の写真界において、ストリートスナップはそのテーマやステートメント、つまり撮影者の意図や思惑を明示しにくい、言...


動画と写真
ここ3週間ばかり動画を撮ってみた。 結論。 好きなものを撮るに限る。 写真と同じだが、自分が好きなものを撮ることが一番よろしい。 道具から始まって、被写体、シチュエーション、撮影技法、編集アプリ、編集技法まで、色々と選択出来るし、さまざまな表現ができる可能性に溢れている。し...
老舗雑誌の廃刊
日本カメラが休刊となった。会社が清算されるので、実質の廃刊。 機材の進歩で撮影のハードルが下がり、間口が広がった写真界隈は、同時に質の低下を受け入れてきたのだと思う。 それは、アマチュアだけの話ではなく、プロも然り。 雑誌の作例カメラマンがいつの間にか「写真家」を名乗ってい...
菜の花を踏む人
菜の花が密集して咲くところ、自分が写真を撮るために、菜の花を踏みつけて奥まで歩いていく人がいる。 おそらく、そういう人には何を言っても通じない。 以前、ネットの記事で、無断で他人の敷地に入り、菜の花を踏みつけて写真を撮る撮り鉄の話を読んだ。菜の花を踏みつける側の意見として「...


